【初心者向け】35年間爪切り派だった私が挑戦!ハイポニキウムを育てる“自爪育成”の始め方

美容

こんにちは。

35年間ずーっと「爪切り派」だったさおです。

ネイルサロンに行ったのは、結婚式のときだけ。

普段は子どもと家で過ごすことが多くて、「爪なんて伸びたら切るだけ」と思っていました。

でも最近、ふと自分の手を見たときに思ったんです。

「あれ…女子力全然ないなー」って。

いわゆる“美爪”と呼ばれる縦長の爪とは程遠い。

しかも、ささくれや二枚爪もよくできるし、乾燥して白っぽくなってる…。

そんなときにたまたまSNSで見かけたのが

「ハイポニキウムを育てると美爪になる」

という言葉でした。

ハイポニキウムってなにそれ?って感じだったんですが、調べてみたら、

「爪の裏側にあるピンク色の部分(爪と皮膚の境目)」のことらしいんです。

このハイポニキウムがしっかり育つと、爪のピンクの部分が長く見えて、

“縦長でキレイな爪”に見えるようになるのだとか。

つまり、「爪の形を変えたい」と思っている私にはピッタリのテーマ!

そんなわけで、35年間の“爪切り人生”を卒業して、

“自爪育成”を始めてみることにしました。

■ 爪切りをやめて、やすり派に転向!

まず最初に決めたこと。

それは 「爪切りを使うのをやめる」 ということ。

私、ずっと爪切りで“パチンパチン”してきたんです。

でも、あの「パチン」という音、よく考えたら爪にかなり衝撃を与えてるんですよね。

しかも切りすぎちゃって、いつも深爪気味。

結果、ハイポニキウムが伸びる暇もなく、爪が小さく見える原因になっていたようです。

最初は正直「やすりなんてめんどくさそう…」と思ってたんですが、

使ってみると意外と楽しい!

今は100グリット〜180グリットくらいの爪やすりを使っています。

削るときは一方向にスーッと動かすのがコツ。

往復すると爪が割れやすくなるので注意。

しかも、仕上がりがめちゃくちゃキレイ!

爪切りで切ったときよりも、形が自然でなめらかなんです。

最初は時間がかかったけど、

慣れてくると「今日はどんな形にしようかな?」とちょっと楽しくなってきました。

■ ハイポニキウムを育てるって、つまりどうすればいいの?

最初は正直、「ハイポニキウムって伸ばせるの?」と思ってました。

でも、調べてみると伸ばすコツがちゃんとあるんです。

ポイントはこの3つ👇

1️⃣ 爪を短く切りすぎない

2️⃣ 爪先を清潔に保つ

3️⃣ とにかく“乾燥させない”

ハイポニキウムは乾燥や刺激にすごく弱いんだそう。

爪切りで深爪にしたり、除菌ジェルを使いすぎたりすると、

すぐに後退してしまうらしいです。

だから今は、白い部分がほんの少し残るくらいでやすりを止めるようにしています。

そして一番大事なのが 保湿!

■ オイルでしっとりケアを習慣に

実は私、これまで「ハンドクリーム=冬だけ」という感覚でした。

でも、ハイポニキウムを育てるには、年中“保湿”がカギ。

特に寝る前、手を洗ったあと、食器洗いのあと。

この3タイミングでオイルやクリームを塗るようにしています。

私はまだ使い始めたばかりですが、

ネイルオイルって、意外と香りもよくてリラックスできるんですよね。

塗るときに「今日も一日おつかれさま」って、自分の指先をいたわる感じがして。

正直、効果はまだわかりませんが(笑)、

ちょっとずつ“自分の手を大事にしてる感覚”が心地いいです。

■ 爪磨きでモチベアップ!

爪育成を始めてすぐに気づいたこと。

「見た目が少しでもキレイになると、やる気が続く!」

だから最近は、爪磨きにもハマっています。

ネイルをしなくても、表面を磨くだけで自然なツヤが出て

手元がぐっと明るく見えるんです。

私が使っているのは3WAYタイプの爪磨き。

①粗目で表面の凹凸を整えて、②中目でなめらかに、③仕上げでツヤツヤ。

1週間に1回くらいで十分です。

家事の合間にちょっと磨くだけで、

「私の爪、けっこうキレイかも」と思えて気分も上がる✨

■ 手を大事にすると、気持ちも整う

面白いのが、自爪育成を始めてから「手を使うときの意識」も変わったこと。

以前は雑に扱っていたけど、

今は「食器洗いのときはゴム手袋をしよう」とか

「段ボールを開けるときはハサミを使おう」とか、

小さなことを気をつけるようになりました。

それだけで、爪も荒れにくくなったし、

“自分を丁寧に扱っている”感覚があって、なんだか心まで穏やか。

爪って、思っていた以上に心とつながってる気がします。

■ ハイポニキウム育成のチェックリスト

ここで、自分のための覚え書きもかねて。

ハイポニキウムを育てるために意識したいことをまとめてみました👇

  • 爪切りを使わず、やすりで整える
  • 深爪しない
  • 手を乾燥させない(オイル&クリーム)
  • 甘皮を無理に押し上げない
  • 爪先を清潔に保つ
  • 爪に負担をかけない生活(手袋・ハサミ)
  • 爪磨きでモチベーションアップ!

これを続けていったら、もしかしたら数ヶ月後には

「縦長のピンクの爪」が見えてくるかもしれません。

■ まとめ:爪も自分も“育てていく”

自爪育成を始めてまだ数日。

ハイポニキウムが伸びてきた!なんて実感はまだありません。

でも、爪を丁寧に扱うことで、

「自分のことも丁寧に扱ってあげよう」という気持ちが芽生えたのは確かです。

今までずっと“爪切りで切るだけ”だった私が、

少しずつ“育てるケア”に変わっていく。

それだけでも、なんだかワクワクします。

これから数ヶ月かけて、

どんなふうに爪が変わっていくのかを見守りながら、

その過程もブログで記録していこうと思います。

“爪を育てること”は、“自分を大切にすること”。

ハイポニキウム育成、焦らずゆるっと続けていきます🌿

💅✨これから始めるあなたへ

爪育成って、特別なものじゃなくて、

「ちょっとの意識」で変わるケアなんだなと思いました。

もしあなたも私と同じように“爪切り派”なら、

今日からやすりを1本買ってみるところから、一緒に始めませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました