こんにちは。
最近、朝起きたときに「なんか口の中がネバネバする…?」って感じたことありませんか?
私は9月の終わりごろからちょっと気になり始めて、ふと鏡を見たら舌が白っぽくてびっくり。
調べてみたら、どうやら秋って口の中のトラブルが増える季節なんだそうです。
乾燥、疲れ、ホルモンバランスの乱れ…
「秋ってなんか不調出やすいな〜」とは思ってたけど、まさか口の中にも影響してるとは。
今日はそんな“秋の口トラブル”と“女性の口臭”について、私の体験も交えてゆるっと書いていきますね🌿
口の中、なんか変じゃない?秋に起こるプチ不調たち
秋になると、朝起きたときの口の乾きが気になったり、なんか口臭が強い気がしたり…。
夏よりも喉がカラカラしやすくて、水を飲む量も減っちゃう。
これ、まさに“秋あるある”みたいです。
乾燥がはじまると、唾液が減る!
秋って湿度がぐっと下がる時期。
エアコンをつけなくても乾燥してるから、知らないうちに唾液の量が減ってるんです。
唾液って、口の中をキレイにしてくれるヒーローみたいな存在。
でもその量が減ると、口の中に細菌が増えやすくなって、
それが“口臭のもと”になっちゃう。
しかも、マスク生活の癖で口呼吸になってる人は要注意。
口呼吸だと、さらに乾きやすくなるんですよね。
私はまさにそれで、最近寝起きに「喉痛い」「口カラカラ…」ってなることが増えました💦
夏の疲れが出るタイミングでもある
秋って、意外と体が疲れてる季節。
夏の間に冷たい飲み物をたくさん飲んで、冷房で体を冷やして…
その疲れがどっと出てくるのがこの時期なんです。
疲れがたまると免疫力も下がって、口の中のバランスが乱れます。
そのせいで、口内炎ができやすくなったり、歯ぐきが腫れたりすることも。
私も秋口に口内炎ができることが多くて、毎年「あ、今年も来たな」って感じます😂
しかも一度できると治りにくいんですよね。ご飯がしみて痛い…。
食べすぎ・飲みすぎも地味に影響してる
秋ってどうしてあんなに食べ物が美味しいんでしょうね🍠🍂
サンマ、栗ごはん、さつまいもスイーツ…
気づけば「食欲の秋」まっしぐら。
でも実は、食べすぎ&糖質の摂りすぎが口臭の原因になることも。
食べかすが残ると、口の中で細菌が繁殖して、いや〜な臭いを出すんです。
しかも甘いものばかり食べると、虫歯菌も元気になっちゃう。
おまけに、食べすぎて胃腸が疲れると、そこから**“内側の臭い”**も出てくることがあります。
口だけじゃなくて、体の中からのサインなんですね。
女性の口臭が深刻になりやすい理由
「同じケアしてるのに、なんで女性のほうが気になるの?」
これ、私も思ってました。
でも調べてみると、女性特有の原因があるみたいです。
ホルモンバランスの影響が大きい!
女性は月経、妊娠、更年期などでホルモンがゆらぎますよね。
実はこれ、口の中にも影響していて、歯ぐきが炎症を起こしやすくなったり、唾液の量が減ったりするんだそうです。
生理前や排卵期に「なんか口がネバつく」「いつもより口臭が強い」って感じたことないですか?
それ、ちゃんと理由があるんです。
ホルモンの変化で体の水分バランスが変わると、唾液も減りがち。
乾いた口の中で細菌が活発になって、口臭が強くなるんです。
私も生理前はなぜか「朝の口の中が違う」感じがして、
気をつけて歯みがきしても気になることがあります。
ストレスや疲れも影響大!
秋って、気温差で自律神経が乱れやすいし、夏の疲れも重なりますよね。
そのうえ、子どもの行事や家のこと、仕事などでバタバタ…
気づけばストレスフルな日々。
ストレスがかかると唾液腺の働きが落ちて、口の中が乾くんです。
つまり「ストレス=ドライマウスのもと」。
私も寝る前に「今日も口の中がネバつくな〜」と思う日があって、
次の朝ちょっと口臭を感じたりします。
栄養バランスも大事!
女性は月経で鉄やビタミンB群が不足しやすいので、
口内炎ができやすくなったり、粘膜が弱くなったりします。
それがまた口の中の不調につながるんですよね。
私は口内炎ができたとき、「チョコラBB」や「ビタミンB群のサプリ」を飲むと早く治る気がします。
こういうのも地味だけど大事なケア。
秋にやってよかった!私の“口の中ケア習慣”
そんなわけで、私が最近取り入れてるケアを紹介します🍃
① 水をこまめに飲む
乾燥対策の基本はこれ!
1回にたくさん飲むよりも、ちょこちょこ飲むのが◎。
常温の水や白湯をデスクに置いておくだけでも違います。
② 寝る前に「舌みがき」
最初はちょっと抵抗あったけど、舌の汚れ(舌苔)を軽く取るだけで、朝のスッキリ感が全然違う!
強くこすりすぎると傷つくので、優しくね。
③ ガムで唾液アップ
無糖のキシリトールガムを噛むと、唾液が出やすくなります。
家事の合間とか運転中に、リフレッシュがてらよく噛んでます。
④ 食べすぎ注意!
秋スイーツおいしいけど、やっぱり砂糖のとりすぎはNG。
甘いものを食べたら、できるだけすぐ歯みがき or うがいをしてます。
⑤ 定期的に歯医者さんへ
歯のクリーニングってめんどくさいけど、
半年に1回行くだけで歯石や細菌をリセットできます。
私は秋と春の年2回を目安に通ってます🪥
秋こそ「自分の口と向き合う」季節
口の中って、普段あまり意識しないけど、
実は「心と体の状態」が出やすい場所。
疲れてるとき、ストレスを感じてるとき、ホルモンバランスが乱れてるとき…
口の乾きや口臭って、体からのサインかもしれません。
「なんか最近、口の中が気になるな」って感じたら、
それは“がんばりすぎてる自分”を教えてくれてるのかも。
無理せず、休んで、水を飲んで、ゆっくり深呼吸して。
そうするだけでも、口の中も心も、ちょっと軽くなります🌼
さいごに
秋は、口も心も乾きやすい季節。
でもちょっとした意識で、どちらも守れるんですよね。
唾液を大切にすること、食生活を整えること、
そして「気にしすぎない」ことも大事。
私もまだまだ完璧ではないけれど、
自分の体と丁寧に向き合うことが、
結果的に口の中もきれいにしてくれる気がしています🍂
✳️まとめ
- 秋は乾燥・疲れ・ホルモン変化で口の中のトラブルが増えやすい
- 女性は唾液の減少やストレス、栄養不足の影響を受けやすい
- こまめな水分補給・舌ケア・歯のクリーニングで予防できる
もしあなたも最近「なんか口の中が変だな」と感じていたら、
まずは“自分を労わる時間”をとってみてくださいね。
それが一番の口臭ケアかもしれません☺️
コメント