子どものおこづかいで“欲しい”を育てる方法&かわいいテンプレート配布中♪

Uncategorized

「小学校に入ってから、わがままが増えた気がする…」

「毎日のように『これ買って!』が止まらない…」

そんな悩み、ありませんか?

実は、小学1年生は“物欲”がぐんと育つ時期**。

でもその裏には、「自分の好きがはっきりしてきた」「お友だちの影響を受けている」「お金の価値に興味が出てきた」など、成長のサインも隠れているんです。

そこで今回は、わが家で実践している

\ 小1の「ほしい!」とうまく付き合う方法 /

をご紹介します♪

まずは「おこづかい」を渡してみよう

多くの家庭では、小学1年生のおこづかいは…

👉 月100円〜500円が目安!

ベネッセなどの調査によると、最も多いのは300〜500円程度。

わが家では、毎月300円のおこづかいを「おこづかいの日(毎月1日)」に渡しています。

「ルール」を決めてあげると◎

ただお金を渡すだけだと、すぐに全部使って「もうない!買って〜!」となりがち。

だからこそ、使い方のルールを一緒に決めるのが大切です。

例:

  • おもちゃは買えない(イベント時だけOK)
  • おやつ・文房具はOK
  • 欲しいものは「リスト」に書く
  • どうしても高いものは「お手伝いポイント」で貯める方式

ちなみにわたしは、この本を読んで小1からおこづかい制もありかなと思い実践しました↓

無理なく学べる!かわいいテンプレートで楽しく実践

今回は、子どもが楽しく続けられるように、

「おこづかい帳」と「ほしいものリスト」のテンプレートをつくりました♪

📒 おこづかい帳

→ 日付・使った物・金額・残金が書けるかんたんシート♪

📝 ほしいものリスト

→ 欲しい日・理由・まだ欲しいか?を1週間ごとに見直せるリスト!

わがままに見えても「成長のチャンス」

子どもにあれこれ欲しいと言われると、「また?!」イライラしてしまいがちですが、

“物が欲しい”気持ちは、子どもが自分で選び、考え、計画する力を育てるチャンスでもあります。

買えないことも、がまんも、経験。

お金のことを通して、親子で一緒に成長できたらいいですね♪

まとめ

  • 小1の物欲は「自然な成長」
  • おこづかいは月100〜500円が目安
  • ルールを決めると混乱しにくい
  • テンプレートで楽しみながら続けよう!

🎀 おこづかい帳&ほしいものリストのPDFをダウンロードする

コメント

タイトルとURLをコピーしました