【連絡帳】トラブルをやさしく伝える時の例文まとめ|角が立たない伝え方とは?

子育て

こんにちは、さおです。

「これ、先生に伝えていいのかな…?」

「言い方ひとつでモンペと思われないかな…」

お子さんの学校生活の中で、小さなトラブルに出会った時。

連絡帳で伝えたい気持ちがあっても、「どう書けばいいの?」と迷ってしまうことはありませんか?

この記事では、

角が立たず、やさしい印象で伝えられる連絡帳の例文を、シーン別にご紹介します。

言いにくいことも、ちょっとしたコツで伝え方がガラッと変わりますよ🍀

小さなトラブル、どうする?

小学校や幼稚園では、どんなに仲良しでも、

ときには「ちょっと気になる出来事」が起こります。

  • お友達にたたかれてしまった
  • 持ち物が壊されて帰ってきた
  • 帰ってきたら服に大きな汚れが…

些細なことかもしれない。でも、ママの心はちょっぴりざわざわ。

そんな時、連絡帳で先生に相談できると、気持ちが少し楽になります。

やさしく伝える3つのコツ

「事実」と「気持ち」をわけて書く

×「お友達にたたかれて傷つきました。ちゃんと注意してください。」

〇「帰宅後、○○に赤みがあり、痛がっていたため、学校での様子が気になりました。」

感情をそのままぶつけず、「どうして不安になったのか」という背景をやさしく伝えましょう。

② 「責める」より「お願い」にする

×「ちゃんと見ててほしいです!」

〇「学校での様子をご存じでしたら教えていただけると安心します。」

あくまで“情報を共有して安心したい”という姿勢が伝わると、先生も受け取りやすくなります。

③ 「感謝」をそえる

「いつもあたたかく見守っていただき、ありがとうございます。」

たとえ短くても感謝の言葉があると、グッと印象がやわらかくなります🌷

【例文集】連絡帳でのやさしい伝え方

◆ お友達とのトラブル

昨日帰宅後、〇〇が「今日、お友達と少しけんかをしてしまった」と話しておりました。

どのような様子だったかご存じでしたら、教えていただけるとありがたいです。

いつもあたたかく見守ってくださり、ありがとうございます。

◆ 持ち物・物の破損

昨日持ち帰った筆箱のふたが割れていたのですが、

学校で何かあったようでしたら教えていただけますでしょうか?

ご対応いただける範囲で大丈夫ですので、よろしくお願いいたします。

◆ けが・体のトラブル

昨日帰宅後、ひざにすり傷ができておりました。

本人に聞いても「ちょっと転んだだけ」とのことでしたが、学校での様子をご存じでしたら教えていただけると安心します。

いつも丁寧に対応していただきありがとうございます。

◆ 先生にお願いしたいとき

最近、帰宅後に「給食の時間に急いで食べないといけなかった」と話しておりました。

体調が悪いわけではないのですが、苦手な食材もあるようなので、様子を見ていただけると助かります。

どうぞよろしくお願いいたします。

連絡帳に書いたあと、どうする?

トラブルを書いたあとは、「先生からの返事が気になる…」という不安もありますよね。

☑ 記事内に「聞いてもらえた」という安心感がある

☑ 返答がなくても、「見守ってくれてる」と前向きにとらえる

☑ 必要があれば、面談や電話でフォロー

無理に答えを求めすぎず、「共有しただけで十分」と思えることも大切です◎

おわりに|ママの気持ちも大切に

トラブルを伝えるって結構勇気いりますよね!

でも、お子さんを守りたいという気持ちは、何よりも大切な“母の愛”です。

遠慮せず、でもやさしく伝えることで、先生と一緒に子どもを見守っていく関係が育ちます。

必要なのは「完璧な文章」じゃなく、「伝えようとする気持ち」。

このページが、そんなママの背中をそっと押せたら嬉しいです🌷

コメント

タイトルとURLをコピーしました