ついに始まった【大阪・関西万博2025】!
未来の技術や世界の文化が集まる一大イベントに、子どもと一緒に行ってみたい!でも…
「どのエリアなら子どもも楽しめる?」
「小さな子が疲れないか心配…」
そんなママ・パパのために、実際に人気の子連れおすすめパビリオン&快適に楽しむコツをまとめました☺️
年中さん〜小学生低学年にぴったりの内容です♪
万博2025の基本情報

- 開催期間:2025年4月13日(日)〜10月13日(月・祝)
- 開催場所:夢洲(大阪ベイエリア)
- アクセス:電車(夢洲駅)/車(駐車場・パークアンドライド有)
テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。
最新のテクノロジーから自然との共生、世界の文化まで体験できる、親子にとって一生の思い出になるイベントです!
🎈子連れにおすすめ!人気パビリオン8選
1. クラゲ館(Playground of Life)
• 木製の遊具や坂道、探検できる仕掛けがいっぱい!
• 感覚を刺激する展示で「遊びながら学べる」のが魅力。
✅ 予約不要・自由に楽しめる
⸻
2.シンガポール館(SINGAPORE PAVILION)

• 未来都市と自然が融合したデザインが見どころ!
• サステナブルな暮らしを体験できる展示で子どもも興味津々。
✅ 環境問題に関心を持つきっかけになるスポット
3. 電力館(Electric Power Pavilion)
• 首に下げた“たまご型デバイス”でエネルギーを体感!
• カラフルで動きのある展示が多く、飽きずに回れる。
✅ 体を動かしながら学びたい子におすすめ
⸻
4. ガス館「Obake Wonderland」
• VRや映像で“おばけ”と出会う不思議な体験。
• 怖すぎず、仕掛けが面白くて小学生に人気。
✅ 「ちょっとスリル」が好きな子向け
⸻
5. Panasonic Pavilion「The Land of NOMO」
• 想像力・好奇心を刺激する「未来の創造空間」
• 自由に遊べるエリアもあり、五感をフル活用できる!
✅ 芸術や創造が好きなお子さんにぴったり
⸻
6.カナダ館(CANADA PAVILION)

• 大自然を体感できる迫力の映像と演出!
• 森林やオーロラをテーマに、まるで旅しているような没入感。
✅ 親子で楽しめる癒しと学びのスポット
⸻
7. オランダ館

• 光る“オーブ”を持って体験を進めていく参加型。
• 洞窟のような展示にワクワクが止まらない!
✅ 小学生女子に大人気、写真映えも◎
⸻
8. クウェート館

• 砂場や滑り台などの「リアル体験」ができる!
• まるで室内アスレチックのような空間。
✅ 幼児〜年中さんに特におすすめ!
🌟過ごし方モデルプラン(幼児〜小学生低学年向け)
時間 | 行動 |
9:30 | 会場に到着!(朝一が空いていて快適) |
10:00 | グリーンゾーンで自然体験&軽いお散歩 |
11:00 | Playground of Life(クラゲ館)で遊ぶ |
12:00 | フードエリアでお昼ごはん |
13:00 | 電力館or Panasonic館で体験型展示を満喫 |
14:30 | オランダ館などパビリオンを散策 |
15:30 | おやつ&休憩タイム(カフェ&芝生エリア) |
16:30 | お土産やグッズ購入&写真タイム♩ |
17:00 | 混雑前に退場(帰りの電車がスムーズ◎)or大屋根リング散策 |
🧳子連れで行くなら!持ち物リスト(夏ver.)

- ✅ 水筒(保冷できるタイプ)
- ✅ 帽子・うちわ・冷感タオル
- ✅ 子ども用日焼け止め
- ✅ 着替え(汗対策&水遊び用)
- ✅ おやつ・おにぎりなど軽食
- ✅ 小さなおもちゃ(待ち時間対策)
- ✅ 虫除けスプレー&絆創膏
- ✅ 携帯扇風機 or ネッククーラー
などなど、、

子連れでの万博を快適に過ごすコツ
① 午前中のうちに人気エリアを制覇!
午後は混雑しやすいため、体力がある午前中にメインパビリオンを回るのが◎。
② 事前予約を活用する
人気パビリオンやワークショップは予約制になる可能性あり。公式アプリやサイトで事前チェックを忘れずに!
③ 服装は動きやすく・帽子は必須
万博会場はとても広いため、歩きやすい靴+暑さ対策の帽子・冷感グッズがあると安心です。
④ 迷子対策を万全に!
子どもと事前に「迷子になったらここで集合」と話しておいたり、スマホ用の連絡カードをポケットに入れておくと安心。
📌混雑を避けるコツ

- 午前中が比較的すいている!
- 昼過ぎはフードエリアが混雑→お弁当持参もおすすめ
- 人気パビリオンは午前 or 夕方遅めが狙い目
- 夕方前にお土産を買っておくとゆったりできる◎
万博は「親子の思い出づくり」に最適!
万博という一大イベントを子どもと一緒に楽しむことで、「あのとき行ってよかったね!」と家族の思い出になるはず。
未来の社会を想像できる貴重な機会は、子どもの感性や興味を広げるきっかけにもなります。
まとめ
大阪万博2025は、大人だけじゃなく子どもも夢中になれる“未来体験テーマパーク”!
✔ 世界の文化にふれる
✔ 遊びながら学ぶ
✔ 親子で感動を共有する
そんな時間がぎゅっとつまった半年間。
体力温存しながら、ぜひ家族で“今だけの思い出”をつくってくださいね💕
コメント