もうすぐ小学生!入学準備でやることリスト完全ガイド

子育て

こんにちは、ゆるママです。

もうすぐ我が家の長女が小学1年生になります。

「もうすぐ小学生!」とワクワクする一方で、「入学準備って何をすればいいの?」と不安に思うママ・パパも多いんじゃないでしょうか。

入学前に準備するものはたくさんありますが、事前にしっかり準備しておけば、余裕を持って小学校生活をスタートできます。

今回のブログでは、入学準備でやることをわかりやすくリストにまとめてみました!

・入学前に準備するもの

・生活習慣の見直し

・小学校のルールになじむための準備

・親が心構えしておくこと

この4つのポイントを押さえて、楽しく入学を迎えましょう!

入学前に準備するものリスト

まずは、小学校入学前にそろえておくべき持ち物をチェックしましょう!

✔学校指定のもの

学校によって指定されているものがあるので、入学説明会の資料をよく確認しましょう。

(娘が通う小学校を参考にしています)

・お道具箱

・油性名前ペン

・セロテープ

・連絡帳

・自由帳

・色鉛筆

・クレパス

・スティックのり

・消しゴム

・赤鉛筆

・お道具袋

・連絡袋

・はさみ

・鉛筆(2B)

・ハサミ

・ブロック

これらは入学説明会の時にセットで販売されていました。

娘の通う小学校では、全員同じものを使用します。

✔️お家で用意するもの

・ランドセル(色やデザイン指定の学校もあるみたいです)

・筆箱(開け閉めしやすいシンプルなものが◎)

・下敷き(娘の学校は無地のA4)

・名前シールや名前ペン(全ての持ち物に名前を書こう!)

・粘土(ケース入り・ヘラ付き)

・工作マット(裏が粘土版のもの)

・カスタネット

・給食用ナフキン

・ナフキンを入れる巾着袋

・上履袋

・体育館シューズ入れ

・けんばんハーモニカ

・置き傘

・給食用エプロン、帽子、収納袋(全て白)

・校内上靴

・体育館シューズ

・体操服

・赤白帽子

我が家は粘土や工作マット、けんばんハーモニカは幼稚園で使っていたものを使う予定です(^^)

あると便利なもの

次に入学準備で買って良かったもの★

子どもの負担を減らし、親も楽になる物を中心にご紹介します。

・ランドセルカバー

・お名前シール&スタンプ

・通学用レインコート

・防犯ブザー(大音量&簡単に鳴らせるもの)

・GPS

・自動鉛筆削り

・卓上クリーナー

・鉛筆持ち方矯正グリップ

・マス目スタンプ

・移動ポケット

生活習慣を整えよう!

小学校生活は、保育園や幼稚園とは大きく異なります。

スムーズに慣れるために、入学前に生活リズムを整えておきましょう。

✔早寝早起きの習慣をつける

小学校の登校時間は朝8時頃が一般的。遅刻しないために、朝は余裕をもって6時半~7時頃に起きる習慣をつけましょう!

★早寝早起きのポイント

・夜9時までには布団に入る

・朝起きたらカーテンを開けて朝日を浴びる

・休日も同じ時間に起きるようにする

✔朝の支度を自分でできるようにする

小学校になったら、自分で準備する力が必要になります。

★できるようにしておきたいこと

・服を自分で選んで着る

・ランドセルの中身を確認する

・朝ごはんをしっかり食べる

・歯磨き・トイレを済ませる

毎朝の流れを「チェックリスト」にして、子どもと一緒に確認するのも◎

私はやることリストを使っています↓

✔トイレの練習も忘れずに!

小学校では先生にすぐに頼れない場面もあるため、「授業の合間にトイレへ行く」習慣をつけるのが大切です。

・授業の休み時間にトイレへ行くことを意識する

・和式トイレの使い方を練習しておく(学校によっては和式が主流のことも!)

小学校のルールになじむための準備

小学校生活は、幼稚園や保育園と違い「集団行動」が基本になります。

事前にルールを知っておくと、安心してスタートできます!

✔「学校でのルール」を知っておく

学校では「静かに話を聞く」「順番に守る」などのルールがありますよね。

・休み時間と授業のメリハリをつける

・お友達と仲良くする

おうちで「授業ごっこ」や「学校ごっこ」をして、楽しみながらルールを練習してみるのもおすすめ!

✔通学ルールを確認する

小学生になると「自分で登下校」することになります。

・登下校ルールを親子で一緒に歩いて練習する

・信号や横断歩道の渡り方を確認する

・「知らない人について行かない」などの犯行対策を話す

特に、通学路の安全確認はとても大切!

親が心構えしておくこと

入学すると、子どもだけでなく親も新しい環境に変わります。

✔学校の行事をチェック!

小学校には、参観日・運動会・PTA活動などの行事があります。

・入学式や日程と持ち物を確認

・参観日や面談の日をチェック

・PTA活動の有無を把握しておく

学校によって保護者の関わり方が違うので、入学説明会でしっかり確認しましょう!

✔お友達や先生との関係を大切にする

子どもが新しい環境に慣れるためには、親のサポートも大切です。

・「学校どうだった?」を聞く習慣をつける

・困ったことがあれば先生に相談する

無理に「友達を作らなきゃ!」とプレッシャーをかけず、子どものペースを尊重してあげましょう。

まとめ

小学校の入学準備は、持ち物の準備だけでなく、生活習慣やルールを知ることも大切です。

しっかり準備して、楽しく小学校生活をスタートさせましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました