年中5歳の娘が登園イヤイヤで大泣き!親がイライラせず朝を乗り切る方法

子育て

こんにちは、さおです。

最近の悩みが「朝、娘が幼稚園に行きたくないと大泣き…」

夏休みあけだから?

パパが帰っちゃったから?

登園拒否がつづいて朝からつらい。。

朝の時間が限られているから本当に疲れる瞬間。。

娘が「ママがいい!」と泣き叫ぶ姿を見て、毎日のことなので辛くなります。

けど,安心してください!

泣くのは成長の証であり、愛情不足や何かの問題ないと言われています。

特に5歳前後の年中さんは、自我が強くなり「自分で決めたい」「ママと離れたくない」と気持ちを言葉や行動で表現する時期。

登園前に大泣きするのも自然なこと。

今回の記事では、娘が大泣きしても親がイライラせずに送り出せる具体的な方法と、朝の工夫を調べたので自分のためにも調べてみました。

私と同じ悩みを持つママの参考になれば嬉しいです。

泣くのは愛情不足じゃない!自我の成長の証

まず覚えておきたいのは、「ママがいい!」と泣くのは愛情不足ではなく、自我の成長の表れだそうです!

幼児期は、自分の気持ちを強く主張する時期があります。

  • 「今日も園に行きたくない」
  • 「○○したい!」
  • 「ママと一緒にいたい!」

こうした自己主張は、子どもが自分の意思を理解し、他者との関わり方を学んでいくために必要なプロセス。泣くことはその一環であり、むしろ安心して自分の気持ちを出せる環境にいる証拠なのかな?

さらに、娘の場合も、登園後には「園に行ったら楽しかった」と話してくれるので、泣くのは朝の一瞬だけで、園では楽しめているのかも。

これは親としても安心材料ですが、、

そう簡単にはならないようで、

次の日もそしてその次の日も朝から泣いて登園嫌がります。

朝の大泣きに対応する5つの工夫

では、具体的に朝の大泣きにどう対応したらよいかを紹介します。

① 気持ちをまず受け止める

泣いているときは、つい「行かなきゃダメ!」と説得したくなりますが、長引かせるほど親も子も疲れてしまいます。

まずは、子どもの気持ちに寄り添うことが大切です。

声かけ例

  • 「ママと離れるのイヤだよね。泣きたいよね」
  • 「今日は不安だよね、わかるよ」

共感して言葉にするだけで、子どもは安心して気持ちを整理できます。

② 短く切り替える

共感したら、長い説得はせず、短く行動に切り替えます。

「泣いても、先生と一緒なら大丈夫」と伝え、手を振ってサッと送り出すことがポイントです。

声かけ例

  • 「このハンカチ持ってたらママとつながってるよ。行ってみよう!」
  • 「いってらっしゃい!ママはここで応援してるよ」

③ 選択肢を与えて自我を満たす

年中さんは「自分で決めたい」という気持ちが強くなる時期です。

朝の小さな選択肢を与えることで、泣きのスイッチを少し抑えることができます。

  • 「今日は赤の服と青の服どっちにする?」
  • 「朝ごはんはパンにする?ご飯にする?」

ちょっとした決定権があるだけで、子どもは満足感を得やすくなります。

④ 安心材料を持たせる

「ママと離れても安心」という感覚を持てるものを持たせるのも有効です。

  • ハンカチにママのにおいをつける
  • 小さなお守りや写真を持たせる

これにより、泣きながらも「ママがそばにいる」と感じられます。

⑤ 帰宅後のご褒美タイム

朝の大泣きの後は、園で頑張ったことを認めてあげることが大切です。

  • 「園でがんばったね」
  • 好きなおやつや一緒に遊ぶ時間を設ける

これにより、朝のイライラも帳消し感が生まれ、翌日の登園への安心感にもつながります。

親のイライラ対策

朝泣かれると、ついイライラして怒ってしまうこともありますよね。でもこれは自然な反応です。自分を責めなくて大丈夫です。

イライラ軽減のコツ

  1. 「泣くのは成長の一部」と自分に言い聞かせる
  2. 深呼吸や1分のストレッチで気持ちを落ち着ける
  3. 前日の夜に「明日は泣くかも」と心の準備をしておく
  4. 誰かに「朝、大変だった」と話すだけでも気持ちが軽くなる

親が落ち着いていると、子どもも安心して登園できるようになります。

朝ルーティン例

ここまで紹介したポイントをまとめると、我が家では以下のような朝ルーティンを作っています。

  1. 起床~身支度
     「おはよう!よく眠れた?」→服は2択で自分で選ばせる
  2. 朝ごはん
     「今日は園でどんなことしようか?」とワクワク感を少し入れる
  3. 登園前
     泣いたらまず共感→安心材料を持たせる→短くバイバイ
  4. 登園後
     「楽しかった」と話すかを確認
  5. 帰宅後のご褒美タイム
     頑張ったことを認め、一緒に遊ぶ・おやつタイム

まとめ

  • 「ママがいい!」と泣くのは愛情不足ではなく、自我の成長の証
  • 朝泣いても、園で楽しめているなら心配不要
  • 共感→安心→短く送り出すのが朝のポイント
  • 小さな選択肢や安心材料を活用して、自立心と安心感をサポート
  • 親は深呼吸や気持ちの切り替えで、イライラを減らす

コメント

タイトルとURLをコピーしました